No.015 特集:5Gで変わる私たちのくらし
Laboratolies

ヒトの能力は、機械との融合で拡張できる

2017.11.30

東京大学稲見・檜山研究室

東京大学稲見・檜山研究室

人工知能やロボットが人の職を奪うのではないか、といった話題が盛んに語られるようになった時代の中で、機械に仕事を任せ切るのではなく、機械の力で人間の能力を拡張する方法を探究しているのが、東京大学の稲見昌彦教授である。人と機械の関係を近づける同氏の研究は、デバイス技術、情報技術、感覚や知覚などの生理、さらにはスポーツやアートなど、様々な知見を高度に融合させたものだ。大学としては類を見ない、立派なリビングスペースを備えた稲見教授の研究室を訪ね、複合的な研究テーマに学生が取り組む際の気構えなどについて話を伺った。

(インタビュー・文/伊藤元昭)

稲見 昌彦教授 芹沢 信也
第2部 芹沢 信也さん

Telescope Magazine(以下TM) ── 稲見・檜山研究室を選んだ理由を教えてください。

芹沢 ── 私は、学部4年生のとき、東京大学工学部計数工学科に所属しており、大学院はその延長上にある数理情報学専攻か、システム情報工学専攻のいずれかを選ぼうと考えていました。私はその当時から、人の心や精神などに興味が出てきており、それに関連した研究テーマを扱うことができればと考えていました。計数工学科というのは、数理や物理の観点から工学一般で役立つ概念や原理を扱う学科ですから、心や精神に関するテーマで研究できる研究室は、そんなに多いわけではありません。そこで、学んだことと興味を持っていることを合わせて研究に取り組めるところは、稲見・檜山研究室だと考え選びました。また、バーチャルリアリティに興味があったというのも理由の1つです。

TM ── 工学部に在籍していて、人の心に興味を持ち始めたというのは面白いですね。

芹沢 ── 元々、ロボットに興味があったのですが、いかにも機械然としたその技術に興味が薄れてきて、次第に人工知能(AI)へ、そして人の心や精神へと興味が移ってきました。人間の認識や行動がどのように形成されるか。もっと深く考えてみたいと思ったのです。謎が多い、とても魅力的なテーマだと感じています。

TM ── 今はどのようなテーマに取り組んでいるのでしょうか。

芹沢 ── 認知能力の拡張を、大きなテーマに据えて研究しています。具体的なプロジェクトとしては、過去の映像や非現実の映像が、現実と区別がつかなく感じられるようなVRを作り出す研究をしています。

TM ── 幽霊が見えてしまう、といった研究でしょうか。

芹沢 ── そうですね。幽霊が見えるという例であれば、普通のVRでは見えているモノが作りモノであることを自覚しながら、幽霊が見えていることを楽しむことになると思います。しかし私が研究しているのは、VRでありながらもあたかも本当にそこに幽霊がいると、錯覚をおこしてしまう状態にすることです。

TM ── 知らず知らずのうちに、一線を踏み越えさせてしまうような技術ですね。

芹沢 ── はい。現実感は、どのような条件で形成されるのか。必要条件は何か、十分条件は何かを区別しながら、現実感について知見を深め、新たな現実感を作ったり、現実を超えた「超現実」と呼べる世界を作り出したりします。そうした感覚が、あたかも現実であるかのように認知させる方法に挑戦しているところです。

芹沢 信也さん

TM ── 実際に研究に取り組んで、どうですか。

芹沢 ── まだ、研究室には4月に配属されたばかりなので、最近やっと研究の方向性が見えてきたところです。本格的に着手していないので、まだ感触が得られてはいません。もう少し進めてみてという感じでしょうか。

TM ── 様々な要素が複合的に絡み合う研究テーマですから、攻めどころの選択が難しそうですね。

芹沢 ── 研究室の皆さんと一緒に議論を深めながら、模索していきたいと考えています。これまで、工学分野を一本道で学んできたので、もう少し寄り道をしながら様々なことを経験しておけばよかったのでは、と思うことはありますね。

TM ── 人の認知について深めた方がよいのか。工学的に装置の改善が必要なのか。様々なアプローチがありそうです。

芹沢 ── この分野は、脳神経科学の見地から人間の認知に迫るアプローチが多いのですが、私としては、もっと人間の周りの環境を工学的な方法で整えることで、人間に働きかけてみたいと考えています。

Copyright©2011- Tokyo Electron Limited, All Rights Reserved.