Introduction
宇宙開発

宇宙へ飛び立つ民間先端技術 ”民営化する宇宙開発”

国家から民間へのシフト

1961年に、初の有人宇宙飛行が行われてから約半世紀。宇宙開発の歴史は、アメリカとソ連の国家間の競争に象徴されるよう、国が主導になり、その技術の進歩・発展が推し進められてきました。しかし、東西冷戦の終わりと共に、これまで宇宙開発に注がれてきた国の膨大な予算は削減され、近年、この宇宙開発の分野において、民間へのシフトチェンジが世界中で起きています。

ロケットや宇宙船、人工衛星まで、民間企業による大規模な投資と開発が、今、動き出そうとしているのです。

台頭するベンチャー企業

民営化への潮流の中、目立った動きを見せているのはベンチャー企業です。NASAとISS(国際宇宙ステーション)への輸送サービスの契約をしたアメリカの「スペースX」社は、昨年末、自社で開発した宇宙船「ドラゴン」にて、民間企業で初めてISSへの物資補給を成功させました。他にも、民間宇宙旅行を2013年より開始するイギリスの「ヴァージン・ギャラクティック」社、火星への片道切符での有人宇宙飛行を発表したオランダの「マーズ・ワン」など、世界中でこの分野に参入する企業が相次ぎ、日本においても、重さ数10kグラムの超小型衛星を開発する「アクセルスペース」社や、元ライブドア社長の堀江貴文氏が設立した「SNS」社など、新しいベンチャーが次々に登場しています。

果てしないフロンティアを目指して

地球から遠く離れた宇宙は、こうした民間企業のすぐれた技術力により、少しずつ手が届く存在になろうとしています。天文科学の分野においても、観測機器の優れた技術をもつ企業の参入により、太陽系外惑星の調査や、太陽活動に伴う地球の気候変動の予測が行われ、その謎が明らかにされようとしています。

本特集に登場する宇宙飛行士の山崎直子さんも「宇宙技術と他の技術分野が結びつくと、思わぬイノベーションが誕生する」と述べている通り、宇宙開発とは、技術革新のフロンティアと言えるのかもしれません。わたしたちが宇宙を知ろうとすることで、テクノロジーは進歩し、一歩また一歩と、宇宙に近づいていくのです。

これから、民間による宇宙開発は、どこに向かっていくのか?

そして、人類は、宇宙にどこまで近づいていけるのか?

本特集では、宇宙開発の最先端の動向に迫ります。

No.004 宇宙へ飛び立つ民間先端技術 民営化する宇宙開発”

CROSS × TALK

日本の宇宙開発の未来。
宇宙飛行士 山崎 直子 ×
航空宇宙工学者 中須賀 真一

Scientist Interview

未来を切り拓く次世代
ロケット「イプシロン」
JAXA 宇宙科学研究所
宇宙航行システム研究系 教授
イプシロンロケットプロジェクト
マネージャー

森田 泰弘

2023年、
人類火星移住計画
マーズワン・プロジェクト (Mars One)
共同設立者
およびジェネラル・ディレクター

バス・ランスドルプ

民間月面開発への
一番乗りを目指せ!
東北大学大学院工学研究科
航空宇宙工学専攻
スペーステクノロジー講座 教授

吉田 和哉

Theme Graphics 絵で見る特集テーマ

拡大

Theme Graphics

人類の宇宙開発史

人類は宇宙へいかに飛び立っていったのか?
宇宙技術の発展と、国家から民間へのシフトを描く。

Copyright©2011- Tokyo Electron Limited, All Rights Reserved.