No.024 特集:テクノロジーは、これからのハピネスをどう実現できるのか

No.024

特集:テクノロジーは、これからのハピネスをどう実現できるのか

Expert Interviewエキスパートインタビュー

主観的な人生の満足感、それが幸福度。

2020.11.20

ルート・フェーンホーヴェン
(エラスムス大学名誉教授)

主観的な人生の満足感、それが幸福度。

2012年に、オランダ・ロッテルダムのエラスムス大学に創設されたエラスムス幸福経済研究所(EHERO)は、世界各国民の幸福度を発表することで知られている。自国がランキングでどの位置にあるのかは、誰もが気になるものである。同研究所では世界幸福データベースも運営し、ここに収められた約12,000件の幸福に関連する科学論文と約30,000件の調査結果は、世界中の幅広い研究者や政府、企業が利用する。1960年代から幸福を研究し、それを同データベースの構築につなげたルート・フェーンホーヴェン名誉教授は、幸福を計測するために主観的な幸福感に着目したと語る。「幸福学の父」とも呼ばれる同教授に、幸福への社会学的なアプローチについて聞いた。

(インタビュー・文/瀧口 範子 写真/Jeroen Bouman)

自分の人生がどれだけ好きか

ルート・フェーンホーヴェン氏

── エラスムス大学幸福経済研究所(EHERO)は世界でも早くから幸福度調査を行っている研究室です。若い頃から幸福という概念に関心を持たれていたのでしょうか。

関心を持ったのは1960年代、社会学を学んでいた学生の頃です。1970年代に入って、ローマクラブ*1が成長の限界について発表し、経済成長に代わるものは何なのかと考え始めました。十分な富があるのならば、次に目を向けるべきはウェルビーイングだろうと思いましたが、ではそのウェルビーイングとは何なのかという疑問に直面しました。そして、人々は幸福であればいい気持ちのウェルビーイングの状態になれるという一つの回答にたどり着いたのです。幸福研究に足を踏み入れたのはそこからです。

── 指導教授からは、「幸福を計測するのは不可能だ」と言われたそうですね。

哲学では、「幸福」という表現は良い人生、特に道徳的に良い人生を指すのに使われます。何が道徳的かの見方は人によって異なりますから、教授の言ったことは正しいのです。ただ、私が計測したかったのは幸福そのものではなく、人々がどれだけ自分の人生を楽しんでいるか、自分の人生がどれだけ好きなのか、です。それは人々の頭の中にあり、単純に問うことができるものなのです。

── 幸福は非常にわかりにくく、その内容も変わり続ける曖昧な分野です。しかし、あなたの幸福研究は個々人の主観的な幸福感を基礎にしています。そのアプローチは最初から見えていたのでしょうか。

もちろんです。幸福に関心を持っていろいろ読み始めたところ、違いがわかってきました。多くの幸福研究は、専門家が考えるいい人生、言わば保護者的な視点から見た幸福に焦点をあてていました。その一方、人々が自分の生活をどの程度気に入っているのかに目を向けるべきだという、少数派の意見もあったのです。しかし、後者の視点は実証研究では用いられていませんでした。それなら、やろうではないかと乗り出したわけです。

── 個人的な幸福感を基礎としながら、最終的にはその集合体として国民の幸福度が研究の対象ですね。

社会学者としては、社会が研究対象ですから。明らかに問わねばならないのは、ここはいい社会なのか、です。1960年代当時、学生の間では共産主義が一番いいとか、資本主義もそれほど悪くないといった観念的な議論がありました。しかし、そうしたイデオロギーを戦わせるのではなく、その体制がどれほど住みやすいのかを問うべきだというのが私の見方でした。

ルート・フェーンホーヴェン氏

── 自分の人生がどの程度好きかを問う質問は、どのように砕くのでしょうか。

砕きません。単純に自分の人生全体にどのくらい満足していますか、と質問します。自分の人生が好きかどうかを幸福の定義としていますから、それを1〜10のスケールで尋ねたり、「とても好き」「まあ好き」「あまり好きでない」といった選択肢を与えたりします。この方法なら、少なくとも大人なら誰でも答えられます。

── その一方で、幸福な人々の共通点は食べるものに困らず、社会的なつながりを持ち、意味ある仕事があることだという研究結果も発表されています。この部分はどのように見出されたのでしょうか。

それも単純です。各国の幸福度を計測し、それを食糧事情や医療などのサービスの状態、教育などと照らし合わせ、そこに相関関係があるかどうかを計算するのです。だいたい、先進国の方が人々は幸福であると言えます。ただ、こうした相関関係でもはっきりとは見えてこないのが「自由」なんです。食糧に困らず、安全でそれなりの社会的なつながりがあれば、どの国でも幸福レベルは0〜10の中で6にはなります。そして、日本がそうですが、加えて面白い文化があり洗練された食事やアートなどがあれば、もっとプラスに向きます。しかし、さらに幸福を左右する要素が自由です。その社会が自分の生き方を選べる自由を与えるのならば、もっと幸福度が高くなります。

この点で見ると、日本は集団社会的環境によってあまり高い得点を得られません。一方、北ヨーロッパ、特にスカンジナビア諸国は、いい生活環境と富があり、福祉国家であることに加えて、職業や結婚における個人の自由度が高いのです。

── 幸福は一般的に言葉で表現されるわけですが、この研究所ではそれを数字化しました。数字化する価値は何でしょうか。

数字はより客観的であり、数字化することによって政治的議論を起こし、この社会が正しい軌道に乗っているかどうかを判断できます。例えば、もっとテクノロジーを発展させるべきだとか、個人主義を広めるべきだとか、教育をさらに施すべきだといった議論は分かれ、どの意見が正しいのかはわかりません。しかし、幸福度調査によると、それらを備えた現代社会の状況はだいたい人間の本性に合っているのです。人間は、狩猟時代から農耕社会を経て、今や脱産業時代に入りましたが、歴史上寿命は最長で、幸福になっています。

[ 脚注 ]

*1
ローマクラブ:1970年にスイスで創設された民間シンクタンク。創立前にローマで会合を行ったことから、この名前となった。科学、経済、教育、ビジネスの専門家が関わる。1972年に発表した『成長の限界』で注目を集めるようになった。
TELESCOPE Magazineから最新情報をお届けします。TwitterTWITTERFacebookFACEBOOK