JavaScriptが無効になっています。
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

Interview
インタビュー

スポーツにおける“適温”がパフォーマンスを向上させる

内海 夕香
シャープ株式会社 研究開発事業本部 材料・エネルギー技術研究所
第二研究室 課長兼TEKION LAB CEO・CTO博士(工学)
2020.12.21
スポーツにおける“適温”がパフォーマンスを向上させる。

シャープが長年培ってきた液晶の技術を潜熱蓄冷材の開発に応用しスポーツ分野で成果を挙げている2019年には競技前のプレクーリングの効果に着目しスポーツ用品メーカーやアスリートのトレーニング指導などを手掛ける会社とともに手の平を冷却して深部体温の上昇を抑制する「暑熱対策グローブ」を製品化した12℃をキープできる蓄冷材は競技のブレイク中に筋肉を適度にクーリングする素材としても注目されている人に役立つ“適温TEKION”について研究を続ける内海夕香氏に話を聞いた

(インタビュー・文/ノトヤ ナオコ 撮影/黒滝 千里〈アマナ〉)

冷蔵庫に搭載する蓄冷材から“適温TEKION”探しをスタート

内海 夕香氏

── シャープが得意としてきた液晶の技術をスポーツ分野へ転用し人体を快適に冷やすこのユニークなコンセプトはどんな経緯から生まれたのですか?

あるとき私が指を骨折したのですがその時に医師や理学療法士から「痛み物質が拡散するのを防ぐために氷で冷やすように」と言われましたでも「長く冷やすと凍傷になるので20分以内で」とも言われまして「え?」確かに0℃で冷やし続けると痛みが出てきてそれが骨折の痛みなのか凍傷寸前の痛みなのか分からないこのまま冷却を続けてよいのかどうか素人では判断できないし血行障害を起こしそうで心配になったのでこのような場合の適温人体を適切に効果的に冷やすための適温というものがあるのではないかと考えTEKION LABの蓄冷材なら任意に設定した温度を一定時間キープできるのでこれを応用して何かできないかと思ったのです

── TEKION LAB蓄冷材を開発・販売するシャープ初の社内ベンチャーですね液晶の開発で培われた技術がどのように蓄冷材に活かされたのですか?

2010年にエネルギーに関する新規材料を開発しようというミッションが立ち上がったことが始まりですねエネルギーとは電気熱を意味しますが当時のシャープは光の分野で太陽光パネルを電気の分野では電池をすでに開発していました残された熱の分野は手つかずだったので液晶の技術を応用する研究が始まりました

液晶とは固体と液体の両方の性質を持つ中間の状態です液体のようなどろどろとした相でありながら固体のような特性も持ちそこへ電圧をかけることで分子の向きが変化し表示が可能になりますしかし冬のスキー場で温度が下がると固体化し夏のビーチで温度が上がると液体化してしまうこれを相転移と呼びますが液晶においてはこの相転移が起こる融点と凝固点の幅をできるだけ広げどんな環境下でも液晶の状態を保てるように工夫をしてきたわけです

ではなぜ液晶の技術が熱エネルギー材料の開発につながるかといえば相転移にはもの凄いエネルギーの出入りがあるからなのですね相転移温度を変える液晶の技術を応用できないかと考えたのです氷は0℃で融けて水になるときに周囲の熱を奪いながら固相から液相へ変化しますそこで水を主成分としてさまざまな化学物質を組み合わせ液体が固体になる凝固点と固体が液体になる融点とを自在にコントロールし設定した融点の温度を長く保つ独自の材料を開発しようと考えたのです冷凍庫で固体化させた蓄冷材が融け始める温度を0℃以外の任意に設定することで適温を必要とする様々な用途に使えないかということですね(図1

[図1]シャープが開発した潜熱蓄冷材
水ベースの材料に様々な物質を混ぜることで融ける温度を-24~+28℃までの任意の温度で一定時間キープできる(開発中の温度帯を含む)
出典:SHARP
シャープ蓄冷材について

しかし開発に着手した当初はシャープの製品に載せることを考えていたので人体の冷却につながる発想は全くありませんでした最初の製品は2014停電の多いインドネシア向けの冷蔵庫に搭載する蓄冷材としての開発でした

── 冷蔵庫に蓄冷材が必要なのですか? 日本の市場だけを見ていたらその発想は出てきませんね

東南アジアの駐在社員が日中に数時間停電していたことを知らずに帰宅し冷蔵庫の食品を食べてお腹を壊してしまったのですそこで冷蔵庫の庫内温度の+5℃を凝固点とし10℃を融点とする蓄冷材を開発しました停電の際には+10℃で融けますがその後液体になるまでの数時間は+10℃付近をキープするので食材の状態が保たれます(図2従来の保冷材は冷凍庫でしか凍らせることができなかったのでこれは画期的な製品でした蓄冷材を搭載した冷蔵庫は2016年にエジプトにも展開しました

[図2]冷蔵庫用蓄冷材
停電が多いインドネシアの冷蔵庫に搭載するために開発された
出典:SHARP
シャープ蓄冷材について

液晶では凝固点と融点の間をできるだけ広げる努力をしてきましたがこの蓄冷材ではできるだけ近づける研究をしたわけです現在では-24℃から+28℃までの間で12段階の融点を設定することが可能になっていますそこには凍結する凝固点を0℃以上に上げるという隠れた技術もあるわけです

そして2017年に「適温で幸せを届けたい」というコンセプトで様々な可能性を追求するため社内ベンチャーTEKION LABが発足しました

美食物流リハビリそしてスポーツへ

内海 夕香氏

── 日本の市場向けにはどんな開発を行ったのですか

まずTEKION LABが蓄冷材を通じて提供するべき価値を3つのCに定めました(図3適温での美食体験を演出するCheer最適な温度管理で物流に貢献するConfidenceそして適切な温度で快適な気分を味わっていただくためのComfortです

[図3TEKION LABが提供する3つの価値
出典:SHARP
TEKION LABが提供する3つの価値

停電もない日本市場ではやはり人の生活温度帯に貢献する製品を作ることが良いだろうとこの3分野に絞りました最初に形になったのは2017年の酒造メーカーとのコラボレーションです(参考資料1日本酒の需要は「夏の1本は冬の10本」と言われるほど夏場に落ち込むことを知り「では夏に-2℃の氷点下で飲んでみては」という発想から蓄冷材を入れた保冷バックを開発したのですこれはクラウドファンディングサービスにて販売され(参考資料2限定3,000本の完売を達成しました(図4

2018年にはワインセラーメーカー(参考資料3とのコラボレーションでスパークリングそれぞれの適温をワインセラーから出した後も食卓でキープできる保冷ケースを発売(図5しました美食のCheerの分野では一定の成果を出すことができました

[図4]酒造メーカーとのコラボレーションをクラウドファンディングで実施
日本酒の飲み方には冷(ひや)常温熱燗などがあり最も冷たい温度帯は+5℃前後の「雪冷え(ゆきひえ)」と言われてきたTEKION LABは酒造メーカーと-2℃の氷点下を「雪どけ」として提案常識にとらわれない新しい楽しみ方が評価を得た
出典:SHARP
酒造メーカーとのコラボレーションをクラウドファンディングで実施
[図5]ワインの適温を2時間キープする保冷ケース
ワインセラーで適温に保管されていたワインはセラーから出されたとたんに常温になってしまう真夏のテーブルでも適温を保てることは画期的
出典:SHARP
ワインの適温を2時間キープする保冷ケース

── 物流のための蓄冷材を開発するConfidenceの分野では医薬品やiPS細胞*1を活用した再生医療分野などの輸送においても期待されていますね

食品の物流には冷凍・冷蔵・常温の3温度帯がありそれぞれに適切な温度を数時間キープできる蓄冷材ユニットの開発を行っています(図6しかしいずれの分野でも苦労したことはシャープはやはり電機メーカーだということこれまでにない開発を行っていたので私たちのアイデアをどの事業部が形にしてくれるのか手探りの面がありました医薬品や再生医療分野に踏み出す際にも社内にはメディカルの知見がないので非常にハードルが高いですさらに人体にとっての適温を模索するComfortの分野では私の骨折経験から人体の冷却についてエビデンスを取ってはいましたが「体のどこにどう使うのだろう」と五里霧中の状態でした

[図6]物流における適温と物流資材としての蓄冷材ユニット
もやしバナナなど低温障害を起こす野菜には+12℃が最適血液には+4細胞には+3℃が良いと期待されており検証・開発が進められている
出典:SHARP
物流における適温 物流資材としての蓄冷材ユニット(パック)

── 人体の冷却についてエビデンスはどのように取ったのですか?

「なぜ冷たいと痛いのか」「冷却の適温は何度なのか」を探求していくうちに皮膚表面にあるトリップチャネルと呼ばれる温度センサーが皮膚温が+17℃以下になると活性化し脳に警告をするために冷刺激とともに痛みも伝えることが分かりましたそこで人体発熱を模擬するサーマルマネキンをお借りして+25℃の室温に置き前腕部に+12℃に設定した冷却材を巻いて計測を行いました(図7この結果皮膚の表面温度を約+20℃で2時間保持することができたのです

[図7]冷却材の計測結果
市販の保冷材では肌の表面温度が+8℃にまで下がるのでタオルを巻く必要があるうえ冷却時間も30分程度しか持続しない
出典:SHARP
コンセプトは優しい冷涼感の冷却材

この結果を携えて東京工科大学理学療法科の菅原仁先生を訪ねたところ「こういう製品を探していた!」と喜んでくださいました菅原先生は膝の人工関節置換術後の疼痛を伴う40分程度のリハビリをマイルドに冷やしながら行う方法を探しておられたのですそして臨床試験が行われ成果は2017年の日本健康行動科学会と日本体力医学会で発表されました

私たちはこの成果を医療機器の展示会(参考資料42年連続で展示しました「優しく冷やせる冷却材」「アイシングではなくクーリングができる冷却材」としてアピールしたところ後日福島県立医科大の先生や看護師長ともお話しすることができ医療現場で役に立てるという可能性を感じました

労働者向け暑熱対策からアスリートの熱中症予防へ

内海 夕香氏

── 人体にとっての適温を模索するComfort分野での画期的な成果ですね

学会発表をきっかけに労働安全衛生総合研究所の時澤健先生と知り合うことができ労働者向けの暑熱対策で共同研究を行うことになりましたアメリカでは軍事演習の前に手を+20℃の水に浸ける(手掌浸水)ことで体の深部体温の上昇を抑制し熱中症対策を行っているそうですこれと同じ効果をTEKION LABの蓄冷材で再現できないかと検証を行ったのですその結果12℃の蓄冷材で手の平と足の裏を30分間冷やすプレクーリングによってほぼ同等の効果を得られました水道水と氷を使って+20℃の水を用意するのは大変ですが蓄冷材なら非常に簡便ですよねまた12℃より低い温度では血管が収縮して血流量が減り効果が薄れることも分かりました

── この成果がスポーツにおけるクーリングアイテムの開発へつながっていくのですか?

そうなのです時澤先生は労働者向けの研究を行っていたのですがやがてスポーツにおける暑熱対策でも注目されるようになりさまざまな運動指導を行う株式会社ウィンゲートの遠山健太さんを介して広島大学の長谷川博先生につながりました長谷川先生は競技のブレイク時に+12℃の蓄冷材で筋肉を直接冷やすことで皮膚温度と筋肉温度を低下させ競技後半の運動パフォーマンスを維持できるという効果を検証し学会で発表されました

そして長谷川先生が国立スポーツ科学センター(参考資料6に関わってアイススラリーの開発を行っていたことからアイススラリーをつくるのに蓄冷材を使えないかということになりましたスラリーslurryとは液体の中にごく小さな固体の粒が混ざった流動性のあるシャーベットのような状態を意味しており冷えた飲み物をこの状態にすることで体の中から暑熱対策を行えます選手がプレーの途中にドリンクを飲む光景がよく見られますがこれを-1℃のアイススラリー状態で摂取するととても小さな氷の粒が液体に乗って瞬時に胃壁に広がりますこれが溶けて液体に変化するときに体内の熱を大量に吸収するのです(図8

[図8]アイススラリーの効能
出典:SHARP
アイススラリーの効能

それまでアイススラリーの製造には専用の装置が使われていましたが電源が必要なので海外の遠征先などでは必要な時に作れないケースもあったわけですしかしTEKION LABの蓄冷材を使えば専用のボックスに選手それぞれがペットボトルに必要なドリンクを入れてベンチへ持参することができます飲むときには11℃の蓄冷材で冷やされて過冷却状態になっているペットボトルを振るだけで瞬時にスラリー化します(図9このアイススラリーBOX2019年のJリーグチームで試していただき非常に好評でした選手にはそれぞれスポンサーや管理栄養士がついておりドリンクにはそれぞれにたんぱく質やアミノ酸など必要な成分が調整されているので製造装置を個々に使うことはとても大変だったと思います

[図8]アイススラリーBOX
11℃の蓄冷材を冷凍庫で10時間以上凍らせ冷蔵庫で十分に冷やしたドリンクとともにアイススラリーBOXにセットして4時間静置飲むときにボトルを振ることでスラリー状になる
出典:SHARP
アイススラリーBOX
はぴテック

アイススラリーBOX内部には-11℃の蓄冷材が6(側面4つ,底と蓋に1つずつ)装着されている

はぴテック

スラリー化したスポーツドリンク微細な氷粒が胃の内部で溶ける際に体内の熱を下げる働きをする

── 遠征先のホテルに冷蔵庫と冷凍庫があれば簡易に作れる製造装置を持参する手間も洗浄する手間もなくなったのですね

スポーツトレーナーとしてさまざまな競技の指導を行うウィンゲートの遠山さんは「革新した」と仰っていました今はトレーナーのネットワークを通じてさまざまな競技で効果を試していただいているところです(図10そしてもうひとつ遠山さんが期待しているのはアマチュアスポーツ界への効果ですねアマチュアの世界では正しい知識や理論を持つトレーナーが少ないと聞きますスポーツ少年たちの健康のためにも啓蒙活動を推進したいと考えておられるようです

[図10]アイススラリーによる深部体温実験
室温+36相対湿度50%に設定した実験室でテニスの試合を想定したシミュレーションを実施選手はブレイクごとにアイススラリーもしくは+4℃のスポーツ飲料を摂取した
出典:国立スポーツ科学センター
アイススラリーによる深部体温実験

蓄冷材を活用し体の内外から暑熱対策を

内海 夕香氏

── +12℃の蓄冷材もスポーツ分野でのプレクーリングに応用展開されましたね

11℃材でアイススラリーを12℃材を手掌冷却にTEKION LABではこの2つをスポーツ分野での暑熱対策用に展開することになりました2019年には遠山さんを介してご紹介頂いた企業と(参考資料7時澤先生と検証を進めてきた手掌冷却での成果を「暑熱対策グローブ」として商品化することになりました(図11

[図11]暑熱対策グローブ
12℃の蓄冷材と手の平専用グローブとの組み合わせでできている蓄冷材を冷蔵庫で9時間または冷凍庫で2時間冷やし専用グローブにセットして手の平を冷やす手を使う競技ではプレクーリングにマラソンなどでは競技中にも使用できる
暑熱対策グローブ
暑熱対策グローブを装着したところ
暑熱対策グローブを装着したところ

なぜ手の平を冷やすのかとよく聞かれますが手掌部には太い動脈と静脈がつながる動静脈吻合という特別な血管があるからです(12)これは人間の熱交換器官ともいうべき場所であり特殊な熱放散構造といえます毛細血管を経ることなく動脈から直接静脈に入った大量の血液が心臓へ戻りますここを一気に冷やすことで冷えた大量の血液が心臓に戻りそこから冷却した血液を全身へ送ることができます

[図12]手の平を冷やす理由
手掌部には特殊な熱放散構造があるため血液冷却部位として非常に効果が高い
出典:SHARP
手の平を冷やす理由

私たちは暑いときについ首筋や脇を冷やしますがこれでは深部体温は下がりにくくしかも心臓に近いのでスポーツのプレクーリングにおいては負担が大きいそうですしかし脳に近いので爽快感はすぐに得られるわけですねだから精神的なストレスを軽減するという意味では競技中や終了後には首筋や脇を冷やしても良いのですちなみに競技中に首筋だけを冷やした実験では深部体温はあまり下がっていないのに脳は気持ち良くなっているという状態でプレーをすることになってパフォーマンスは良いものの競技終了後に一気に疲労に襲われるという状態になることがあったそうですだからこそ競技前にあらかじめ深部体温を下げておくことはとても大事なのですね商品の普及とともに使用者がこうした知識を正しく理解していくことが大事だと思います

── 今後のスポーツ科学の進化にさまざまな貢献ができそうで楽しみですね

現在は遠山さんを通じてさまざまな競技団体でプレクーリングの効果を試してもらっています競技によっては+12℃以外の温度帯が最適なケースもあるのでピンポイントで開発を行うこともあるかもしれませんまた手の平だけでなく前腕部でも同等の効果が得られることも分かってきたので新しい仕様も開発できるかもしれません私たちは現在プレクーリングのデータしか持っていないのでさまざまな分野でのヒアリングや検証も行っています

スポーツ分野に応用できそうな兆しが見え始めたのは2014年頃だったので「もしかしたら2020年のイベントまでに何らかの製品化が間に合うかな?」などとメンバーと話をしていましたがこの数年間で急展開し嬉しい限りですその途上では自信を無くすこともありましたが人から人への紹介が続きその道のプロフェッショナルに次々に出会えたことが本当に幸運だったと思っています

今後スポーツ分野でのあらゆるエビデンスを集めていけばその成果をメディカル分野へも応用できるのではないかと思っていますやはり人の生活温度帯で使うことを想定して開発した潜熱蓄冷材なので人々の役に立つものを開発していきたいのです

TEKION LAB TEKION LAB

[ 脚注 ]

*1 iPS細胞
2006年に誕生した新しい多能性幹細胞英語名のinduced pluripotent stem cellsの頭文字をとってiPS細胞と名付けられた

[ 参考資料 ]

1. 石井酒造株式会社
http://www.ishii-syuzo.jp/home.html
2. 株式会社マクアケ クラウドファンディングサービスMakuake
https://www.makuake.com/
3. さくら製作所株式会社
https://sakura-wks.com/
4. メディカルクリエーションふくしま
https://fmdipa.jp/mcf/
5. 株式会社ウィンゲート
http://www.wingate.club/
5. 国立スポーツ科学センター
https://www.jpnsport.go.jp/jiss/
6. 株式会社デサント
https://www.descente.co.jp/jp/
Profile
内海 夕香氏

内海 夕香(うつみ ゆか)

シャープ株式会社 研究開発事業本部 材料・エネルギー技術研究所
第二研究室 課長兼TEKION LAB CEOCTO博士(工学)

液晶材料技術のスペシャリスト新規蓄熱材料開発市場ニーズに合わせた新商品コンセプト開発ソリューション提案量産技術等要素技術から商品化技術まで一気通貫の開発チームのリーダー

千葉大学理学部化学科(有機化学)東京農工大大学院 博士(工学)株式会社日立製作所入社液晶ディスプレイの画質向上を果たすために液晶ディスプレイに使用される液晶材料をはじめとする各種有機材料の開発に携わりその成果により学位を授与シャープ株式会社研究開発事業本部にて新規蓄冷材料開発市場ニーズに合わせた新商品コンセプト開発及びソリューション提案新規材料の量産技術開発等川上の要素技術から消費者に届ける川下の商品化まで一気通貫の開発チームを率いる

Writer

ノトヤ ナオコ

求人広告の制作ディレクターとしてキャリアを積み現在はフリーランスライターとして幅広く活動企業の公式サイト・採用サイトの制作に業種を問わず携わりトップインタビューも数多く手がける医療・製薬分野学校等への取材経験も豊富

あわせて読みたい

Interview

新着記事

よく読まれている記事

Loading...
Loading...