No.025 特集:テクノロジーの進化がスポーツに変⾰をもたらす。

No.025

特集:テクノロジーの進化がスポーツに変⾰をもたらす。

Expert Interviewエキスパートインタビュー

美食、物流、リハビリ、そしてスポーツへ

内海 夕香氏

── 日本の市場向けには、どんな開発を行ったのですか。

まずTEKION LABが蓄冷材を通じて提供するべき価値を、「3つのC」に定めました(図3)。適温での美食体験を演出する「Cheer」、最適な温度管理で物流に貢献する「Confidence」、そして適切な温度で快適な気分を味わっていただくための「Comfort」です。

[図3]TEKION LABが提供する3つの価値
出典:SHARP
TEKION LABが提供する3つの価値

停電もない日本市場では、やはり人の生活温度帯に貢献する製品を作ることが良いだろうと、この3分野に絞りました。最初に形になったのは2017年の酒造メーカーとのコラボレーションです(参考資料1)。日本酒の需要は「夏の1本は冬の10本」と言われるほど夏場に落ち込むことを知り、「では、夏に-2℃の氷点下で飲んでみては」という発想から、蓄冷材を入れた保冷バックを開発したのです。これは、クラウドファンディングサービスにて販売され(参考資料2)、限定3,000本の完売を達成しました(図4)。

2018年にはワインセラーメーカー(参考資料3)とのコラボレーションで、赤、白、スパークリングそれぞれの適温をワインセラーから出した後も食卓でキープできる保冷ケースを発売(図5)しました。美食の「Cheer」の分野では一定の成果を出すことができました。

[図4]酒造メーカーとのコラボレーションをクラウドファンディングで実施
日本酒の飲み方には冷(ひや)、常温、熱燗などがあり、最も冷たい温度帯は+5℃前後の「雪冷え(ゆきひえ)」と言われてきた。TEKION LABは酒造メーカーと-2℃の氷点下を「雪どけ」として提案。常識にとらわれない新しい楽しみ方が評価を得た。
出典:SHARP
酒造メーカーとのコラボレーションをクラウドファンディングで実施
[図5]ワインの適温を2時間キープする保冷ケース
ワインセラーで適温に保管されていたワインは、セラーから出されたとたんに常温になってしまう。真夏のテーブルでも適温を保てることは画期的。
出典:SHARP
ワインの適温を2時間キープする保冷ケース

── 物流のための蓄冷材を開発する「Confidence」の分野では、医薬品やiPS細胞*1を活用した再生医療分野などの輸送においても期待されていますね。

食品の物流には冷凍・冷蔵・常温の3温度帯があり、それぞれに適切な温度を数時間キープできる蓄冷材ユニットの開発を行っています(図6)。しかし、いずれの分野でも苦労したことは、シャープはやはり電機メーカーだということ。これまでにない開発を行っていたので、私たちのアイデアをどの事業部が形にしてくれるのか、手探りの面がありました。医薬品や再生医療分野に踏み出す際にも、社内にはメディカルの知見がないので非常にハードルが高いです。さらに、人体にとっての適温を模索する「Comfort」の分野では、私の骨折経験から人体の冷却についてエビデンスを取ってはいましたが、「体のどこにどう使うのだろう」と五里霧中の状態でした。

[図6]物流における適温と物流資材としての蓄冷材ユニット
もやし、バナナなど低温障害を起こす野菜には+12℃が最適。血液には+4℃、細胞には+3℃が良いと期待されており、検証・開発が進められている。
出典:SHARP
物流における適温 物流資材としての蓄冷材ユニット(パック)

── 人体の冷却について、エビデンスはどのように取ったのですか?

「なぜ冷たいと痛いのか」「冷却の適温は何度なのか」を探求していくうちに、皮膚表面にあるトリップチャネルと呼ばれる温度センサーが、皮膚温が+17℃以下になると活性化し、脳に警告をするために冷刺激とともに痛みも伝えることが分かりました。そこで、人体発熱を模擬するサーマルマネキンをお借りして+25℃の室温に置き、前腕部に+12℃に設定した冷却材を巻いて計測を行いました(図7)。この結果、皮膚の表面温度を約+20℃で2時間保持することができたのです。

[図7]冷却材の計測結果
市販の保冷材では肌の表面温度が+8℃にまで下がるのでタオルを巻く必要があるうえ、冷却時間も30分程度しか持続しない。
出典:SHARP
コンセプトは優しい冷涼感の冷却材

この結果を携えて、東京工科大学理学療法科の菅原仁先生を訪ねたところ「こういう製品を探していた!」と喜んでくださいました。菅原先生は、膝の人工関節置換術後の疼痛を伴う40分程度のリハビリを、マイルドに冷やしながら行う方法を探しておられたのです。そして臨床試験が行われ、成果は2017年の日本健康行動科学会と日本体力医学会で発表されました。

私たちはこの成果を、医療機器の展示会(参考資料4)に2年連続で展示しました。「優しく冷やせる冷却材」「アイシングではなくクーリングができる冷却材」としてアピールしたところ、後日、福島県立医科大の先生や看護師長ともお話しすることができ、医療現場で役に立てるという可能性を感じました。

[ 脚注 ]

*1
iPS細胞:2006年に誕生した新しい多能性幹細胞。英語名のinduced pluripotent stem cellsの頭文字をとってiPS細胞と名付けられた。
Cross Talk

心のスポーツ、ゴルフはAIでどう進化するのか

心のスポーツ、ゴルフはAIでどう進化するのか

前編 後編

Visiting Laboratories

工学院大学 工学部機械工学科 スポーツ流体研究室

生物をまねて高速泳法を創出、バレーボールの最適なボールも実現 ~ 流体力学をスポーツに応用

第1部 第2部

Series Report

連載01

ダウンサイジングが進む社会システムの新潮流

「発電所のダウンサイジング」で、エネルギーの効率的利用を可能に

第1回 第2回 第3回

連載02

アスリートを守り、より公平な判定を下すスポーツテクノロジー

「働くクルマのダウンサイジング」で農業と建設、物流に革新を

第1回 第2回 第3回

TELESCOPE Magazineから最新情報をお届けします。TwitterTWITTERFacebookFACEBOOK