JavaScriptが無効になっています。
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
AIから地球環境の基本法則解明まで担う
その実力は「ランキング1位」狙いではありません。 シミュレーション科学の専用ソフトウェアから、パワーポイントまで アプリケーションソフトを何でも動かせる汎用CPUで構成されたスーパーコンピュータ「富岳」。 感染症の実態やクリーンエネルギー、気象予測を始め現実世界をコンピュータ上に再現し、 そのパワーでシミュレーションの科学を支えています。
富岳の存在は、科学研究から産業利用まで世界をコンピュータ上に 再現するシミュレーション科学のためにあります。 たとえばそれは、ビッグデータを元にした気象予測と地球環境の変化のシミュレーション。 分子から新薬をデザインする創薬。ものづくりを支える高性能材料の創出。 現実社会を模擬する「デジタルツイン」の実現は 富岳の巨大な計算機パワーに支えられて実現します。
秋山 文野(あきやま あやの)
1990年代からパソコン雑誌の編集・ライターを経て宇宙開発中心のフリーランスライターへ。ロケット/人工衛星プロジェクトから宇宙探査、宇宙政策、宇宙ビジネス、NewSpace事情、宇宙開発史まで。著書に電子書籍『「はやぶさ」7年60億kmのミッション完全解説』、訳書に『ロケットガールの誕生 コンピューターになった女性たち』ほか。
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano德間 貴志(とくま たかし)
株式会社ボウルグラフィックス(代表)。情報を整え、伝達・共有を円滑にするデザイン。思考の旅を案内する地図。可視化させるデータビジュアライズ。好奇心を刺激するインフォグラフィックス。著書に『世界の今がひとめでわかる図鑑』(エクスナレッジ)、『クリエイターのための3行レシピ 地図デザイン』(翔泳社)。JAGDA会員。
https://www.bowlgraphics.net/