JavaScriptが無効になっています。
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

Theme Graphics
テーマグラフィックス

メタバースの全体像

仮想空間の生活、コミュニケーションは、我々の社会をどう変えていくのか?

構成:滝澤 恭平
文:山路 達也
2022.09.29
メタバースの全体像

メタバースの全体像

仮想空間の生活、コミュニケーションは、我々の社会をどう変えていくのか?

半導体はクルマのどこに載り、どう使われているのか?
制御、センサー、パワー半導体の3つのカテゴリで知る車載半導体

Facebookが社名を「Meta」に変えたことで、世間的な注目を集めることになった「メタバース」。メタバース的な概念は古くから存在するが、通信やクラウド、半導体等の技術が成熟したことで、現実的になってきた。 メタバースの定義は使う人によって異なるが、ここでは大まかな概念や用途、用いられる技術要素などについて、解説していこう。

メタバースに至る歴史

デジタル技術で作られた仮想空間に飛び込み、そこで生活するというアイデアはそれほど新しいものではない。サイバースペースというアイデアはネット普及以前からあったし、ヘッドマウントディスプレイを始めとしたVRデバイスも研究されていた。やがて、通信インフラが充実し、コンピュータの処理速度も向上するにつれ、多人数が同時参加するオンラインゲームが盛んになっていく。また、SNSの普及やVRデバイスの高性能化・低価格もあって、仮想のキャラクターを使ったコミュニケーションも一般に認知されるようになってきた。 そうした状況の中、Facebookは社名を「Meta」と改め、事業の主軸をメタバースに置くと宣言。「メタバース」という言葉が一般にも知られるようになったことで、大勢の人が「メタバースとは何か」「メタバースで何ができるのか」を考えるようになったと言えよう。

メタバースとは?

メタバースの定義は、人によってさまざまだ。仮想空間において人が交流するという観点から言えば、多人数参加型のオンラインゲームは立派なメタバースだし、SNSもメタバースと見なせる。位置情報ゲームのように現実と仮想のキャラクタを重ね合わせるAR(拡張現実)や、リアル空間の情報やオブジェクトを仮想空間と同期させるデジタルツインも広義のメタバースには含まれるだろう。最近話題になっている狭義のメタバースとしては、3Dの仮想空間、自分自身の分身となるアバター、多人数でコミュニケーションが取れるといった特徴がおおむね共通認識になっているようだ。

メタバースを発展させる4つの要素

3D空間で多人数のアバターが参加する、狭義のメタバースでは臨場感が何よりも重要になってくる。臨場感を演出するためのユーザー側デバイスとしてはVRゴーグルが代表的だが、遅延が少ない通信や、物理現象を高速にシミュレートする3Dエンジンといった裏方のテクノロジーも不可欠だ。また、仮想空間内のアイテムや権利の取引といった経済活動の盛り上がりに期待する企業や個人も多い。

メタバースの市場予測

新産業の基盤として期待されるメタバースだが、どうメタバースを捉えるかによって市場規模の予測も大きく異なる。メタバースをあくまでVR/ARの延長として捉えて、デバイス中心の市場と見るか。その上に展開される経済活動を含むか。さらには、VR/ARに限定せず、スマホやパソコンから視聴するサービスも含むのか。 ここでは2030年頃のメタバース市場規模を3つの立場から整理した。

メタバースの未来

新産業の基盤として期待されるメタバースだが、どうメタバースを捉えるかによって市場規模の予測も大きく異なる。メタバースをあくまでVR/ARの延長として捉えて、デバイス中心の市場と見るか。その上に展開される経済活動を含むか。さらには、VR/ARに限定せず、スマホやパソコンから視聴するサービスも含むのか。 ここでは2030年頃のメタバース市場規模を3つの立場から整理した。

[ 参考資料 ]

「メタバースのシステム構成論」(国立情報学研究所 教授 佐藤一郎)
『メタバースビジネス覇権競争』(新 清士、NHK出版新書)
「メタバースの概要と展望」(三菱総合研究所)
『The Metaverse: And How It Will Revolutionize Everything』(Matthew Ball)
Editor

滝澤 恭平(たきざわ きょうへい)

ハビタ代表。編集+ランドスケーププランナー。博士(工学)。水辺デザイン、グリーンインフラ、市民協働などを得意とする。著書に『ハビタ・ランドスケープ』。

Writer

山路 達也(やまじ てつや)

三重県出身。雑誌編集者を経て、ブックライター・エディター。テクノロジー、社会問題等をわかりやすく解説する手法に定評がある。構成・執筆協力として、『After GAFA』(小林弘人)、『小飼弾の超訳「お金」理論』(小飼弾)、『不条理な会社人生から自由になる方法』(橘玲)、『生まれが9割の世界をどう生きるか』(安藤寿康)など。

あわせて読みたい

Theme Graphics

新着記事

よく読まれている記事

Loading...
Loading...