JavaScriptが無効になっています。
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

Laboratories
研究室紹介

超小型衛星×AI×IoT=∞ パイオニアが語るその未来

東京大学大学院 工学系研究科 中須賀・船瀬研究室
2部:
修士課程2年 平山 龍一さん
2022.05.26
超小型衛星×AI×IoT=∞ パイオニアが語るその未来

2003年、東京大学の学生たちが開発した、わずか1kgの手のひらサイズの人工衛星「キューブサット」が打ち上げられた。どうやって造るのか、動かすのか、何もかもが手探りだったが、無事に宇宙で産声を上げ、いまなお地球のまわりを飛び続けている。この偉業を成し遂げた東京大学の中須賀真一教授は、キューブサットを学生の教育に役立て、衛星開発の酸いも甘いも経験した優秀な卒業生を、数多く宇宙開発の現場へ輩出。そしてキューブサットもまた、AIやIoTといった技術と組み合わせ、宇宙を舞台にしたビジネスのため、大学とベンチャー企業による共創が始まっている。キューブサットがもつ教育的価値、そしてイノベーションやビジネスの可能性について伺った。

(インタビュー・文/鳥嶋 真也 撮影/山中 智衛〈アマナ〉)

平山 龍一さん

── 中須賀・船瀬研究室を選んだ理由を教えてください。

平山 ── 幼少期から宇宙や天文学に関心を持っていました。高校生のときに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が主催する4泊5日のプログラム「君が作る宇宙ミッション」に参加し、宇宙開発に携わる大学生・大学院生の方と交流したことがきっかけで、宇宙工学について学びたいという想いが強くなり、東京大学に入りました。

そして学部3年のときに缶サットのプロジェクト(ARLISS)に参加した経験や、先輩方が実際に衛星を打ち上げたり、衛星開発のベンチャー企業を立ち上げたりするのを見て、宇宙分野でより先進的なことに取り組みたいと思い、中須賀・船瀬研究室に入りました。

── 今に至るまでどのような研究に取り組んでいますか。

平山 ── 宇宙における光通信システムについて取り組んでいます。近い将来、月面で人が暮らし、開発し、そしてビジネスを行う時代が来ると確信し、行動している人たちがいます。その際、現在でいう大陸間海底ケーブルがインターネットをつないでいるように、地球と月とをつなぐ高速大容量の通信インフラが必要になります。しかし、電波の周波数と通信速度は限られており、その確保には困難が予想されます。

そこで、宇宙空間の長距離を貫く、レーザー光を使って通信するという方法がひとつの解決策として考えられています。私はその中で、地球側と月面側の通信機の設計サイズを、どういうバランスにすると全体のコストを最小にできるかを卒業論文の頃から研究していました。この研究では「宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)」という国際学会で賞もいただきました。このテーマでは学術的な研究だけにとどまらず、将来に向けて、世界の宇宙機関が今まさに様々な構想・計画を進めているところです。

最近では、地球観測衛星が取得したビッグデータを、素早く、効率よく地上のユーザーに送り届けるため、複数の衛星同士の間で光通信を使ってデータをやり取りするための、レーザー光の追尾に特有の課題を解決するための研究も行っています。地上の衛星インターネットを含めて、次の6G 時代の通信インフラの足掛かりになることを目指しています。

研究と並行して携わる衛星プロジェクトとしては、現在、民間企業と共同で開発中の10×20×30cmサイズの超小型衛星に、構造系の学生リーダーとして関わっています。この衛星は今年の夏以降にも宇宙へ打ち上げられる予定で、いままさに衛星組み上げの佳境を迎えています。

── 中須賀・船瀬研究室でどのようなことを得ましたか。また、中須賀先生ならではの学びはありましたか。

平山 ── 中須賀先生のお考えのもと、缶サットなどを通じてものづくりを学ぶことができ、そして実際に宇宙へ飛び立つ人工衛星の開発に関われていることが大きな経験になっています。また、月と地球の光通信という、スケール的にも、人類の未来ビジョンとしても非常に大きな研究テーマに取り組めたこと、そうしたことを考える力がついたことも学びになりました。

中須賀先生のお話にもあったように、この研究室では研究と衛星プロジェクトの両方に取り組むことになります。楽しいですが地道で大変なときもあるかもしれません。そうしたことの積み重ねである宇宙開発の中では、いかに自分のモチベーションを保つかが重要です。たとえば、私は全体を俯瞰して物事を考えて組み立てることが好きなので、それを強みにしてがんばっています。

将来、中須賀・船瀬研究室に入りたいと考えている中学生、高校生の皆さんも、なにか自分にとって、楽しんで力を発揮できる強みを見つけてほしいと思います。

── 今後についてはどのように考えていますか。

平山 ── メーカーなどで宇宙工学のものづくりに携わるという道もある中、私はビジネスとしての宇宙利用にも強く興味を持ち、関連する講義のプログラムや企業のインターンシップに参加しています。研究室の先輩やOBが宇宙ベンチャー企業を立ち上げたり、買収や新規事業に携わっていたりするのを見聞きした影響から、将来は宇宙ビジネスを通じて、社会の様々な産業にも貢献することが叶えば幸いです。

東京大学大学院工学系研究科 東京大学大学院工学系研究科
Profile
平山 龍一さん

平山 龍一(ひらやま りゅういち)

東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 修士課程2年

2021年東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。同年、同大学院修士課程に進学する。学部4年より所属する中須賀・船瀬研究室にて、超小型人工衛星の構造系開発の総括や、宇宙光通信のシステムに関する研究に携わる。大学時代には、学生団体宇宙開発フォーラム実行委員会、2018年 国際宇宙探査フォーラムサイドイベント Y-ISEF 次世代向けアイデアソン、2019年 アメリカでの缶サット大会ARLISSなどの活動に注力する。2022年 宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS) にてBest Poster Award 入賞。

Writer

鳥嶋 真也(とりしま しんや)

宇宙開発評論家。宇宙作家クラブ会員。

国内外の宇宙開発に関する取材、ニュース記事や論考の執筆などを行っている。新聞やテレビ、ラジオでの解説も多数。主な著書に『イーロン・マスク』(共著、洋泉社)があるほか、論文誌などでも記事を執筆。

Webサイト:http://kosmograd.info/
Twitter:@Kosmograd_Info

あわせて読みたい

Laboratories

新着記事

よく読まれている記事

Loading...
Loading...