JavaScriptが無効になっています。
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

Laboratories
研究室紹介

超小型衛星×AI×IoT=∞ パイオニアが語るその未来

東京大学大学院 工学系研究科 中須賀・船瀬研究室
3部:
博士課程、アークエッジ・スペース共同創業者 鈴本 遼さん
2022.05.26
超小型衛星×AI×IoT=∞ パイオニアが語るその未来

2003年、東京大学の学生たちが開発した、わずか1kgの手のひらサイズの人工衛星「キューブサット」が打ち上げられた。どうやって造るのか、動かすのか、何もかもが手探りだったが、無事に宇宙で産声を上げ、いまなお地球のまわりを飛び続けている。この偉業を成し遂げた東京大学の中須賀真一教授は、キューブサットを学生の教育に役立て、衛星開発の酸いも甘いも経験した優秀な卒業生を、数多く宇宙開発の現場へ輩出。そしてキューブサットもまた、AIやIoTといった技術と組み合わせ、宇宙を舞台にしたビジネスのため、大学とベンチャー企業による共創が始まっている。キューブサットがもつ教育的価値、そしてイノベーションやビジネスの可能性について伺った。

(インタビュー・文/鳥嶋 真也 撮影/山中 智衛〈アマナ〉)

鈴本 遼さん

── ご経歴を教えてください。

鈴本 ── 幼少期より科学やものづくりが好きで、大学では核融合か宇宙工学のどちらかを専攻しようと考えていました。そんな中、紆余曲折あり、航空宇宙工学科に進学したあと、先ほどのお話にもあった缶サットにて中須賀先生と出会い、この先生のものとで学びたいと中須賀・船瀬研究室に入りました。

そして修士課程を修了し博士課程進学を考える際に、30歳近くまで社会に出ず、アカデミア(大学、研究者)の世界で過ごすことに不安を感じていました。その一方で、中須賀・船瀬研究室という世界トップレベルの環境から身を引くことにためらいもありました。

そこで、宇宙工学とは関係のない民間IT企業に新卒入社し、リサーチエンジニアとして勤務しながら、中須賀・船瀬研究室で博士課程を過ごしました。少し変わった社会人ドクターだったかもしれません。

その後、博士課程1年のときに、中須賀・船瀬研究室の仲間とともに宇宙スタートアップ企業の「アークエッジ・スペース」を立ち上げました。幸いにも、この起業がうまく進みつつあるので、今年2月にそのIT企業は退職し、現在では博士課程とアークエッジ・スペースに注力しています。

── アークエッジ・スペースとはどんな会社なのでしょうか。

鈴本 ── 一言で言えば、誰もが手軽に宇宙を利用できるようにするための、人工衛星“バス”開発会社です。バスというのは、衛星の構造、電力や通信などの機器、熱や姿勢の制御など、衛星の基本的なシステムのことを指します。「宇宙でビジネスなどをやりたい」というニーズは多いですが、その目的は地球を観測することだったり、通信することだったりと千差万別です。そうした要望に合わせて、最適にカスタマイズをした多様多種な衛星を、早く安く提供することを目指しています。

また、これまで中須賀・船瀬研究室に所属してきた経験を活かし、自社で独自に月や惑星などの深宇宙探査をするといったような、最先端を切り開くようなチャレンジングなこともやっていきたいと考えています。

── アークエッジ・スペースは現在どのような研究・開発に取り組んでいますか。

鈴本 ── 衛星を早く安く、短期間で量産する技術の開発に取り組んでいます。中須賀研究室での経験から、特注品の衛星をそれなりの時間でしっかり完成させる技術は持っていると自負しています。ですが、今後ビジネスにするためには、効率よく量産することが必要です。そこで、先ほど中須賀先生のお話にもあった、衛星開発の効率化の技術などを活かす研究・開発に取り組んでいます。

また、自社でもサービスを提供することを目指しており、IoTや海洋通信を行う衛星、月周辺など深宇宙でのインフラ構築を目指した衛星などの研究・開発も行っています。

── 鈴本さんは研究室で、またアークエッジ・スペースにおいて、どのような研究・開発に取り組んでいますか。

鈴本 ── 個人としては、複数の小型衛星を精密に編隊飛行させ、高頻度かつ高解像度な地球観測を実現するための「超高精度フォーメーション・フライト」の技術を研究しています。超高精度フォーメーション・フライトには、従来できなかった宇宙ミッションが可能になるなど、技術的にもビジネス的にも多くの可能性があります。

アークエッジ・スペースでは、ソフトウェア技術の遅れた宇宙業界で、ITやWeb技術を衛星開発に適合するよう修正しながら導入し、多数機の衛星開発・運用にブレイクスルーを起こすため、また、衛星を自作パソコンのように簡単にカスタマイズしながら作れるようにするための開発をしています。

── 中須賀先生はどのような方でしたか。また、中須賀先生ならではの学びはありましたか。

鈴本 ── 中須賀先生はとにかく学生のモチベーションを引き出すのがうまい方です。その学生が力を振り絞ってようやく達成できるようなレベルがどこだかわかっています。言い換えると、「まあこのぐらいまで成果が出たからこれでいいか」で終わらせるのではなく、「さらにもう一山こえてここまでできれば、もっと良い成果になる」という気持ちに仕向けてくれます。

他にも、これまでに得た数多くの知識や経験から、現在を理解し、そして未来を見通すセンスにはいつも圧倒されます。例えば研究に関連する議論をする時、こちらから最先端の状況を伝えます。すると、たったそれだけの情報で大抵のことを把握してしまいます。そしてさらには、その先で重要になってくることまでをも想像してしまうのです。こういったことは、長年にわたって最先端を走ってきただけでなく、幅広い分野の情報を絶えずインプットしてきたことから為せるのかなと感じています。

── 高校生、中学生など、学生さんへのアドバイスやメッセージをお聞かせください。

鈴本 ── ものづくりはまずやってみることが大事です。私は缶サットを題材にしたものづくり教材をオープンソースで開発しており、高校生などにも教えていますが、だいたい最初はうまくいきませんし、理想としているものはすぐには作れません。また理想も現実離れしたものを描きがちです。実際にものづくりを経験することで、いかに思い描いたことを形にすることが大変であり、かつ楽しいことであるのかや、ものづくりとはあっちを立てるとこっちが立たないというトレードオフの連続であることなどを体感してほしいです。そういった中で、ものづくりのセンスなどが自然と身についてくるのだと思っています。

ソフトウェア開発はやる気とパソコン1台があればやってみることができますが、ハードウェア開発は道具や部品を揃えることの金銭的な問題や、怪我の危険など、ハードルが高いです。また地方では気軽に電子部品などを買えるお店がないという事情もあります。嬉しいことに、近年ではオンラインショップで買える安価なマイコンや電子部品、道具がたくさん出てきました。これを追い風に、多くの人が小さいころからもっと気軽にハードウェアも含めたものづくりを経験できるようになるといいと思います。

東京大学大学院工学系研究科 東京大学大学院工学系研究科
Profile
鈴本 遼さん

鈴本 遼(すずもと りょう)

東京大学大学院工学系研究科 博士課程、アークエッジ・スペース共同創業者

2020年東京大学大学院修士課程修了。同年、同大学院で博士過程進学すると同時にクックパッド株式会社に新卒入社。2021年、株式会社アークエッジ・スペースを共同で創業。超高精度衛星編隊飛行(フォーメーションフライト)や衛星搭載フライトソフトウェアの研究に従事。これまでに複数の超小型衛星開発に携わり、近年では衛星ソフトウェア開発の統括などを行う。2016年 ARLISS (A Rocket Launch for International Student Satellites) Comeback Competitionで優勝、Algorithm Award for Technology Award 受賞。2018年 日本航空宇宙学会学生賞、2020年 東京大学大学院 工学系研究科長賞などを受賞。

Writer

鳥嶋 真也(とりしま しんや)

宇宙開発評論家。宇宙作家クラブ会員。

国内外の宇宙開発に関する取材、ニュース記事や論考の執筆などを行っている。新聞やテレビ、ラジオでの解説も多数。主な著書に『イーロン・マスク』(共著、洋泉社)があるほか、論文誌などでも記事を執筆。

Webサイト:http://kosmograd.info/
Twitter:@Kosmograd_Info

あわせて読みたい

Laboratories

新着記事

よく読まれている記事

Loading...
Loading...