JavaScriptが無効になっています。
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

半導体用語集

か行

カーボンナノチューブ

読み方:
カーボンナノチューブ
フルスペル:
Carbon Nanotube

カーボンナノチューブは炭素によってつくられたグラフェンシートが単層あるいは多層の同軸管状になった物質。1991年、日本の飯島澄男氏(当時NEC筑波研究所勤務)によって発見された。単層のものをシングルウォールナノチューブ(SWNT)、多層のものをマルチナノチューブ(MWNT)、二層の場合はダブルウォールナノチューブ(DWNT)とも呼ばれる。次世代の半導体素材として注目されている。

Go To Top

化合物半導体

読み方:
かごうぶつはんどうたい
フルスペル:
Compound Semiconductor

2種類以上の元素の化合物で成る半導体のこと。ガリウムひ素(GaAs)、ガリウム・リン(GaP)、インジウム・リン(InP)、硫化カドミウム(CdS)などがある。携帯電話など高周波、高速デバイスに最適。

Go To Top

ガリウム砒素

読み方:
ガリウムひそ
フルスペル:
Gallium Arsenide
別名:
GaAs

III-V族化合物半導体の代表的な材料。シリコンに比べ結晶内の電子の動きが5〜6倍も速く、超高速・超高周波アナログデバイスに適している。GaAsFET、赤外LED、半導体レーザーなどが代表格。

Go To Top

ガリウム砒素IC

読み方:
ガリウムひそアイシー
フルスペル:
Gallium Arsenide Integrated Circuit
別名:
GaAs IC

半導体のGaAs(ガリウム砒素)を基板にしたIC。現在のLSIの主流であるSi(シリコン)ICと比べて、動作速度を上げられるとして登場した。携帯電話、高周波数帯の通信デバイスなどに多く用いられる。

Go To Top

巨大磁気抵抗効果

読み方:
きょだいじきていこうこうか
フルスペル:
Giant Magnetoresistive Effect

1988年に発見された磁気抵抗効果の特殊事例。普通の金属の磁気抵抗効果は数%だが、1nm程度の強磁性薄膜(F膜)と非強磁性薄膜(NF層)を重ねた多層膜には数十%以上の磁気抵抗比を示すものがあり、この現象を巨大磁気抵抗効果と呼ぶ。代表的な応用例ではHDDのヘッドに利用されている。

Go To Top

キルビー特許

読み方:
キルビーとっきょ
フルスペル:
Kilby Patent

集積回路の最も基本的な回路構成特許で、発明者であるジャック・キルビー(Jack Kilby)氏の名を取って、キルビー特許と呼ばる。キルビーは2000年にノーベル賞受賞。

Go To Top

グラフェン

読み方:
グラフェン
フルスペル:
Graphene

1原子の厚さの炭素原子のシート。炭素原子とその結合からできた六角形格子構造でできている。炭素同素体のカーボンナノチューブやフラーレンの基本的な構造である。

Go To Top

クリーンルーム

読み方:
クリーンルーム
フルスペル:
Clean Room

ICを製造するための清浄化された空間で、フィルターを通した清浄な空気を天井から床面に向けオールダウンフローで流し続ける。特に前工程用には高い清浄度が求められる。

Go To Top

ゲート

読み方:
ゲート
フルスペル:
Gate

トランジスタにおいて、信号を通過させたり遮断したりする素子。一般に、ゲート長が短いほどトランジスタの性能は向上するため、以前は、ゲート長が半導体の世代を表す指標となっていた。

Go To Top

ゲートアレイ

読み方:
ゲートアレイ
フルスペル:
Gate Array

最も歴史が古いセミカスタムIC。基本セルを並べ、配線の前までにあらかじめマスターウェーハを準備しておき、ユーザーの論理回路とタイミング・チャートを受け取ってからCADにより短期間に仕上げる。

Go To Top

コンデンサ

読み方:
コンデンサ
フルスペル:
Condenser

2枚の金属板の間に誘電体となる絶縁体を挟んだ電子部品。電圧をかけると、その電圧に応じて電荷を蓄えるため、整流電流の平滑化やノイズ低減などに使われる。DRAM内では、1コンデンサに電荷がたまった状態が1、放電された状態が0と、記憶素子として使われる。また、直流電流をカットして交流電流だけを通すという性質を持つ。キャパシターともいう。

Go To Top

高出力赤色半導体レーザー

読み方:
こうしゅつりょくせきしょくはんどうたいレーザー
フルスペル:
High Power Red Laser Diode

記録用DVDに用いられる赤色半導体レーザーダイオード(波長650nm)は100mW以上の高出力化が不可欠となる。2倍速用の100mWから現在16倍速用では250mW、さらに2層ディスク用は300mW以上となる。

Go To Top

高誘電体絶縁材料

読み方:
こうゆうでんたいぜつえんざいりょう
フルスペル:
High-K Materials

ロジックのゲート絶縁膜や DRAM キャパシタ絶縁膜に使用することで、トランジスタ性能やキャパシタ容量を向上することが可能となる。

Go To Top

極薄ウェーハ

読み方:
ごくうすウェーハ
フルスペル:
Ultra-Thin Wafer

最新のデジタル家電にはCSPやMCPが多用されているが、ウェーハの厚みを100μm以下まで削ることで実現している。最近では50μmの実用化に向けて開発が進んでいるがハンドリングが課題。

Go To Top

極薄半導体パッケージ基板

読み方:
ごくうすはんどうたいパッケージきばん
フルスペル:
Ultra-Thin Substrate

リードフレームの代わりにチップを搭載するインターポーザー。携帯電話や薄型DSCには低背化のパッケージが必要だが、チップを薄くするだけでは実現せず、板厚はコア層で100μm以下が要求される。

Go To Top