JavaScriptが無効になっています。
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

半導体の原理 小さな半導体に結晶した、偉大な英知。

メモリとは?

5

情報の記憶装置

コンピュータは、メモリに記憶された情報を使います。そのメモリとは、情報を貯蔵して取り出せるようにした記憶装置。コンピュータから見たとき、CDやDVDなどは外部記憶装置あるいは補助記憶装置と呼ばれます。これに対して、コンピュータが直接使うメモリは内部記憶装置または主記憶装置と呼ばれ、そこには半導体が使われています。
そして半導体メモリは、自由に読み出しや書き込みができるRAM(ラム)と、読み込み専用のROM(ロム)に大別されます。RAMは一時的な記憶作業領域で、いわばノートやメモ用紙のようなもの。一方のROMは半永久的な記憶領域であり、辞書や教科書にたとえることができます。

読み書き自由なRAM

一時的な作業領域であるRAM(Random Access Memory)は、電源を切ったときに情報が失われてもかまいません。しかし、低価格で読み書きの速度が速いことが要求されます。このRAMは、DRAM(Dynamic RAM)とSRAM(Static RAM)に大別されます。DRAMは、記憶データをコンデンサの電荷として蓄えているため、一定時間が経過すると自然放電によってデータが消えてしまいます。そのため情報を維持するために定期的に情報を読み出し、再度書き込みをする必要があります。この動作をリフレッシュといい、1秒間に数十回の頻度でリフレッシュする必要があります。一方のSRAMは記憶部にフリップフロップ回路を用いており、リフレッシュが不要。記憶部の回路が複雑なため高価ですが、DRAMより動作は高速です。

フリップフロップ回路:電気回路の一種で、「0」と「1」の値によって1ビットの情報を表現し、それを保持することができる回路のこと。

読み出し専用のROM

基本的に書き換えの必要がなく、いつも決まった内容を呼び出せばよい場合に使う読み出し専用のメモリが、ROM(Read Only Memory)。洗濯機や炊飯器にセットされたプログラムなどが、その代表例です。
ROMには、その内容が電源を切っても消えない不揮発性メモリが使われています。このように、読み出し専用のROMは本来、内容を消したり、書き込んだりすることに適していません。たとえ消したり書き込んだりできたとしても、それには膨大な時間がかかり、とても不便です。 こうした欠点を補うものとして、最近では、フラッシュメモリやEPROMなど、ROMとRAMの中間的な性格をもつ便利なメモリが登場しています。