No.009 特集:日本の宇宙開発
Cross Talk

宇宙探査には「人工衛星×ジェットモグラ×潜水艦」が必要!?

 

國中 ── ところが、木星に到達できるようになった時は、またさらに大きな技術的な課題が発生します。木星というのは5天文単位離れているので、太陽電池に届く太陽光は25分の1になってしまうんです。それでも今の太陽電池の能力だと、頑張れば40%の発電量が出ますから、木星までなら何とか太陽電池で送れます。

その先は、もう太陽電池は役に立ちません。土星に行こうと思ったら10天文単位、太陽の光は100分の1に落ちています。木星を超えて活動エネルギーを得ようとすると、これはもう原子力電池*24しかないんですね。その技術開発が日本としては全然できていないという課題があります。

でも、とにかく木星まで行かないことには、土星は目指せないので、まず木星まで行く技術を太陽電池で習得する。その先も、まだ技術的課題がたくさんありますということですね。

牧野 ── 木星系にも、ちょうど人間にとって優しそうな天体がありますよね。

國中 ── 水がありそうな「エウロパ」(木星の第2衛星)ですね。いろいろな研究者に聞くと、表面は凍っているけれど、多分あれは全部海だと。アメリカはエウロパに探査機を送って生物を探そうと考えているのですが、あそこに残念ながら生物はいないかもしれません。陸と大気と海、この3つが揃わないと生物は湧かないという仮説を僕は信じているので。

硫酸の海か塩酸の海かは分からないですが、海から蒸発して、雨になって陸地に降るという蒸留のメカニズムが働かないので、絶対に生物はいないと言っている先生がいます。

── 火星の場合はどうでしょうか。

國中 ── 火星はむしろ、いたかもしれないですよ。今は凍っているかもしれませんが、火星はそういう意味では生物が湧いた可能性はあります。

牧野 ── なるほど。陸地がないと厳しいのですね。むしろ完全に凍っていてくれた方がまだ使いやすい。

國中 ── 全部が水のところとか、全部が陸地のところ、全部ガスのところは絶対に生物はいないという学説ですが、それは仮説ですから誰にも分かりません。行ってみないと絶対に分からない。

でも、エウロパ探査を想像するとワクワクします。探査機の技術で宇宙を航海し、着陸したら何kmもの厚い氷があるので、まずジェットモグラで穴を掘って海の中に降りるわけですね。その後、今度は潜水艦になって探査するわけです。人工衛星の技術と、ジェットモグラの技術と、潜水艦の技術を合わせた乗り物を作らないと、エウロパの探査はできない。

牧野 ── 潜水探査船は日本のお家技術としてありますから、ぜひ採用してもらいたいところです。

國中 ── それを1個の乗り物に仕上げるというのは、日本の技術ではまだできそうもないですが。

牧野 ── しかも「軽くしてよ」なんて注文されたら、かなり厳しいですね(笑)

國中 ── でも、宇宙探査をそういう技術の組み合わせで考えていくと、楽しくてしょうがないんです。

[ 脚注 ]

*24
原子力電池: 放射性同位体が出す放射線のエネルギーを電気エネルギーに変える仕組みの電池。アイソトープ電池。

Profile

國中 均(くになか・ひとし)
※写真右

JAXA宇宙科学研究本部。宇宙飛翔工学研究系教授。工学博士。

1988年、東京大学大学院工学系研究科航空工学専攻博士課程修了。同年、旧文部省宇宙科学研究所に着任し、2005年に教授となる。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授を併任。専門は、電気推進、プラズマ工学。

2011年、JAXA月・惑星探査プログラムグループ ディレクター。2012年、同「はやぶさ2」プロジェクトマネージャー。

牧野 一憲(まきの・かずのり)
※写真左

インターステラテクノロジズ株式会社「なつのロケット団」プロジェクト チーフエンジニア。

1971年生まれ。富山大学大学院工学研究科博士課程を中退後、ビクターエンタテインメント株式会社に入社し、「着うた」事業の立ち上げに従事。2006年に退社し、独力でロケットエンジンの開発をスタート。2007年より事業家の堀江貴文氏が参画する「なつのロケット団」へ合流した。

http://www.istellartech.com

http://www.snskk.com

Writer

神吉 弘邦(かんき ひろくに)

1974年生まれ。ライター/エディター。
日経BP社『日経パソコン』『日経ベストPC』編集部の後、同社のカルチャー誌『soltero』とメタローグ社の書評誌『recoreco』の創刊編集を担当。デザイン誌『AXIS』編集部を経て2010年よりフリー。広義のデザインをキーワードに、カルチャー誌、建築誌などの媒体で編集・執筆活動を行う。Twitterアカウントは、@h_kanki

Copyright©2011- Tokyo Electron Limited, All Rights Reserved.