- 堀江 健志
- 株式会社富士通研究所
取締役
- 齋藤 和紀
- エクスポネンシャル・ジャパン
株式会社共同代表
PRESENTED BY
No. 0172018.06.29 Update
未来の技術と考えられていた量子コンピュータ実用化のニュースが国内外で相次いでいます。
「従来コンピュータに取って代わるのでは?」との煽り文句に惑わされがちですが、
実際にはスパコン、AI、量子コンピュータ、それぞれの得意分野に沿って利用シーンの住み分けが進むといいます。いま最も注目されている量子コンピュータの可能性を探ります。
クロストーク ”テクノロジーの未来を紐解く
従来のフォンノイマン型コンピュータが苦手な問題として、組合せ最適化問題がある。量子コンピュータはこの問題を解くことが得意だ。量子状態を観測するためには絶対零度近くまで冷却装置で格子振動の影響を取り除く必要がある。冷却装置を使わずにこの問題を解くことを、実現したのが日立製作所の研究開発グループが開発したCMOS半導体チップだ。同社はCMOSアニーリングと呼んでいる。このチップの可能性を聞いた。
オランダのデルフト工科大学は、関係者が注目する量子コンピュータの先端研究所QuTech(キューテック)を擁している。デルフト工科大学は、古くから量子物理学における研究で知られ、現在のQuTechの先端性もこの歴史に裏打ちされたものだ。QuTechの研究と戦略を率いる同研究所科学ディレクターのロナルド・ハンソン博士に聞いた。
“量子”という難解な物理用語を冠したコンピュータは、従来コンピュータと同様に使えるものなのか。使いこなすためには、どのようなスキルが必要なのか。明確な答えを持っている人も少ない。世界初の商用量子コンピュータであるD-Wave Systems社のマシンを実際に使い、応用の開拓と、より効果的な活用法を探る東北大学の大関真之氏に、利用者の視点から見た量子コンピュータについて聞いた。
連載企画
最先端テクノロジーは、これまでどのような進化を遂げ、
2つのトピックとテーマで、
連載01
連載02
口に出さなくても考えたことがそのまま相手に伝わる、以心伝心は脳科学が目指しているマイルストーンの1つだろう。‥
現代の情報化社会において、データの漏えいや改ざんは、データの所有者や利用者にとって致命的な‥
あらゆるテクノロジーは、熱とは無縁でいられない。ガソリンエンジンのように燃焼ガスの圧力を使う熱機関はもちろん、‥
ITが特に大きな恩恵をもたらした分野としては、コミュニケーションが挙げられる。メールやチャットなどのサービス‥