No.014 特集:テクノロジーとアートの融合
Laboratolies

後世に残る芸術文化を、先端技術で制作する

2017.08.31

京都大学 土佐研究室

京都大学 土佐研究室

日本人メディアアーティストの草分けとして、1980年代半ばにニューヨーク近代美術館(MoMA)で華々しく海外デビューした土佐尚子氏。その後、ATR研究員への転身、MITアーティストフェローといった研究者への道を歩みつつ、インタラクティブな作品を発表し続けてきた。京都大学への着任後は文化を「型」として捉え、その型をコンピュータで扱う「カルチュラル・コンピューティング」を標榜するようになる。作風を自由に変化させながらもテクノロジーをアートに生かす姿勢は一貫している。京都大学の研究室を訪ね、自身の研究や制作にかける思いを聞いた。

(インタビュー・文/神吉弘邦)

土佐尚子教授 パン・ウネン
第1部 土佐尚子教授

ハイスピードカメラで、自然を生け捕る

Telescope Magazine(以下TM) ── 近年の土佐教授の作品は、大掛かりなプロジェクションマッピング*1によるインスタレーション*2に代表されます。映し出しているのは、ほとんどデジタル加工していない映像だと伺いました。

[動画1] サウンド オブ 生け花「春」

土佐 ── プロジェクションしているのは「サウンド オブ 生け花」という4K映像の動画作品です。四季を表現した色の着いた液体を「音」によって動かし、毎秒2,000フレームのハイスピードカメラで撮影しています。裸眼では見えない、機械が見た2,000分の1秒の世界です。それは、ある意味で「自然の生け捕り」なんですね。現代のテクノロジーによって裸眼で見えない自然を生け捕る「Invisible Nature」が、今の私のテーマです。自然を切り取っているからこその良さであり、これを合成すると、途端にPhotoshop*3でつくった絵のようになる。どんなに映像に詳しくない人でも、その不自然さに気付くから、人間の認知能力は鋭いものです。

[動画2] シンガポールで行ったプロジェクションマッピング

土佐 ── シンガポールでプロジェクションマッピングをした時は、建築ではなく映像で未来的な都市開発ができる可能性を感じました。この経験から都市計画や都市デザインについても考えるようになりました。ニューヨークのタイムズスクエアでは、タイムズスクエアアートというNPOが毎月1人のアーティストを取り上げて、毎晩23時57分から「ミッドナイト・モーメント」というプロジェクトを行っているのですが、ここで、4月のアーティストとして文化庁文化交流使の私の作品が上映されました。60台のビルボードでアート作品を同時に流すことで、アートで治安を良くしていくNY市の狙いがあるようです。「サウンド オブ 生け花」の映像が流れたのは、まだ寒い4月で、人々の心を和ませる桜をモチーフにした「サウンド オブ 生け花・春」の映像が使われました。日本でも2020年のオリンピックに向けて、こうした活動が一般的になっていくといいですよね。

NYタイムススクエアで上映される「サウンドオブ生け花・春」
[図1] NYタイムズスクエアで上映される「サウンドオブ生け花・春」
写真提供:土佐研究室

TM ── 美術大学ではなく、京都大学という総合大学で作品をつくるメリットはどこにありますか。

土佐 ── 制作する側の私にとっては、京都大学一級の最先端の科学技術や理論、文学や哲学の専門家と一緒に創造することができる点です。例えば、「サウンド オブ 生け花」は、音場によって生け花という様式の中核を成す三角形を形成しますから、音響学の見地からの意見が役立ちます。また、生け花の家元とコラボレーションした作品では、液体窒素で花を凍らせ「生きているまま割れる瞬間」を撮るのですが、「この花の厚みだと液体窒素に何秒間漬ければ最大の効果が見込める」といった低温物理学者による具体的なアドバイスが得られます。

学内の他分野の研究者にとっても、私たちとのコラボレーションにはメリットがあるそうです。特に「面白い」と興味を持ってくださるのは、トップレベルの研究者ですね。京都大学にはiCeMS(アイセムス)というiPS細胞の統合システム拠点があるのですが、新しい研究には発想力、つまりクリエイティビティが必要です。創薬の分野でも「これに効くだろう」と目論みを立てていた薬が、ある日まったく違うものに効のではないかと閃くことがあると言います。私はクリエイティビティの高さを評価していただいた結果、iCeMSの連携教授にも任命されました。今後、いくつかの部局をまたいで「美とは何か」という分析から理論やモジュール化、そして再構築までの研究ができなかと考えています。私の専門のアートとテクノロジーをテーマにした国際会議でも、そのような研究はまだありません。

土佐尚子教授

[ 脚注 ]

*1
プロジェクションマッピング: プロジェクターなどを使って、建物やモノに映像を映し出す技術をプロジェクションマッピングと呼ぶ。現実の中にあるモノと仮想上の映像をシンクロさせる映像手法であり、その両者を融合させて新たな魅力や価値を生み出す手法としてデジタルアートで活用されている。
*2
インスタレーション: 美術における表現手法・ジャンルの1つ。作家の意向に沿って空間を構成、変化させ、場所や空間全体を作品として体験させるもの。1970年代以降に定着した。
*3
Photoshop: 米国のコンピュータソフトウェア会社・アドビシステムズが販売している画像編集ソフト。

Copyright©2011- Tokyo Electron Limited, All Rights Reserved.