Science Newsサイエンスニュース

電気で潤うコンタクトレンズ

2020.3.16

レンズに通電することで水流が起こり、眼球の乾燥を防ぐ。
レンズに通電することで水流が起こり、眼球の乾燥を防ぐ。

ウェアラブルデバイス、AR(拡張現実)といった分野では、ユーザーにデバイスを装着していることをできるだけ意識させないことが重要になってくる。スマートウォッチでは手首、ワイヤレスイヤホンでは耳と来て、次に来るのはやはり眼だろう。VR用ヘッドセットも少しずつは普及しているが、ユーザーに負担を掛けない形となれば、やはりコンタクトレンズタイプが本命と考えられる。
2014年にはAlphabet参加の企業が血糖値測定コンタクトレンズの開発を公表(2018年に開発中止)したほか、プリンストン大学による3Dプリンタでコンタクトレンズに電子回路を作る技術や、最近では米スタートアップ企業のMojo VisionによるARコンタクトレンズ「Mojo Vision」などの開発計画が発表されている。
コンタクトレンズタイプのデバイスには多方面から期待が寄せられているわけだが、そもそもこうしたセンサーやディスプレイを搭載した高機能コンタクトレンズを眼に入れて快適に使えるのだろうか?
こうした課題に応えられそうなのが、東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授のグループが開発した「電気で潤うコンタクトレンズ」だ。
ソフトコンタクトレンズを装着すると、眼球表面の水分の蒸発が促進されるため眼が乾燥する、いわゆるドライアイの症状が出やすい。ソフトコンタクトレンズ各社はレンズの保湿性能を競っていたが、東北大学の研究チームが採ったのは、レンズ内に通電することで水流を発生させて乾燥を防ぐというアプローチだ。
研究チームは独自のハイドロゲル素材を開発、これに通電することで電気浸透流が発生させられることが検証された。この仕組みを使うことで、下瞼裏から涙を汲み上げてレンズを湿潤な状態に保てると期待される。また、生体親和性の高いバイオ電池を搭載しこれを電源とすることで、外部からの給電を必要としないデバイスが実現可能だということも示した。
これから電池の小型化や耐久性の向上など多くの課題を解決する必要はあるだろうが、この成果は高機能コンタクトレンズタイプデバイスへのマイルストーンになりそうだ。

(文/山路達也)

Cross Talk

心のスポーツ、ゴルフはAIでどう進化するのか

心のスポーツ、ゴルフはAIでどう進化するのか

前編 後編

Visiting Laboratories

工学院大学 工学部機械工学科 スポーツ流体研究室

生物をまねて高速泳法を創出、バレーボールの最適なボールも実現 ~ 流体力学をスポーツに応用

第1部 第2部

Series Report

連載01

ダウンサイジングが進む社会システムの新潮流

「発電所のダウンサイジング」で、エネルギーの効率的利用を可能に

第1回 第2回 第3回

連載02

アスリートを守り、より公平な判定を下すスポーツテクノロジー

「働くクルマのダウンサイジング」で農業と建設、物流に革新を

第1回 第2回 第3回

TELESCOPE Magazineから最新情報をお届けします。TwitterTWITTERFacebookFACEBOOK