Science Newsサイエンスニュース

切っても自然につながる、自己修復能力複合材料

2020.8.24

MWCNTs-PBSを使ったコンセプトの一例。失恋して割れた心臓は、6時間後に完治する。 ©Morphing Matter Lab, Human-Computer Interaction Institute, School of Computer Science, Carnegie Mellon University
MWCNTs-PBSを使ったコンセプトの一例。失恋して割れた心臓は、6時間後に完治する。

ロボティクスや素材分野では、自己修復能力を備えたマテリアルに注目が集まっている。カーネギーメロン大学と東京大学の研究チームが開発したのは、ポリボロシロキサン(PBS)と多層カーボンナノチューブ(MWCNTs)を複合した、MWCNTs-PBSと呼ばれる素材だ。
MWCNTs-PBSで作られたものを分割してから、切断面を合わせると、自然に接合が始まり、6時間ほどすればつなぎ目も完全になくなってしまう。MWCNTs-PBSは電気的な自己修復性も持っており、布やシリコンなどと組み合わせることで、さまざまな応用が可能になる。
研究チームはMWCNTs-PBSを使った応用例をいくつか提案しているのだが、これらはいずれも非常にSFチックで興味深い。例えば、変形型ソフトコントローラーは形状やモジュールの数を動的に変化させられるというもの。ゲームを遊ぶ時にコントローラが足りなかったら1つのコントローラを分割したり、体に巻き付けて遊ぶといったことが可能になる。
また、MWCNTs-PBSを使ってダメージセンサーを作れば、損傷具合を計測しつつ、自己修復も可能な、ソフトロボットの皮膚が作れる。さらに、MWCNTs-PBSを使った空気式アクチュエータなら、後から動きを再構成できるソフトロボットも実現可能だ。
半導体を搭載したデバイスは硬いものというのが今の常識だが、柔らかくて自己修復できる素材を使えば、これまでにない生物的なデバイスが生まれてくる。
将来的なソフトロボットの可能性はもちろんだが、壊れにくくいろんなものを作れる玩具としての活用も面白そうだ。

(文/山路達也)

Cross Talk

心のスポーツ、ゴルフはAIでどう進化するのか

心のスポーツ、ゴルフはAIでどう進化するのか

前編 後編

Visiting Laboratories

工学院大学 工学部機械工学科 スポーツ流体研究室

生物をまねて高速泳法を創出、バレーボールの最適なボールも実現 ~ 流体力学をスポーツに応用

第1部 第2部

Series Report

連載01

ダウンサイジングが進む社会システムの新潮流

「発電所のダウンサイジング」で、エネルギーの効率的利用を可能に

第1回 第2回 第3回

連載02

アスリートを守り、より公平な判定を下すスポーツテクノロジー

「働くクルマのダウンサイジング」で農業と建設、物流に革新を

第1回 第2回 第3回

TELESCOPE Magazineから最新情報をお届けします。Twitter