No.018 特集:スマートコミュニティと支える技術

No.018

特集:スマートコミュニティと支える技術

Visiting Laboratories研究室紹介

スマートコミュニティを社会に実装する研究

2018.10.31

早稲田大学理工学術院大学院環境・エネルギー研究科 小野田研究室

東京工業大学西森研究室

いま日本だけでなく、世界規模で気候が異常化しつつある。その背景にあるのが地球温暖化だ。問題解決には再生可能エネルギーの活用、省エネルギーなどが必要となる。さらに日本では人口減少によって起こる問題への対処も欠かせない。一連の問題解決策として期待されるのがスマートコミュニティである。スマートコミュニティ研究の第一人者である小野田教授は、社会との接点を担うことに大学の役割を見出し、環境配慮エネルギーシステムの社会実装に取り組んでいる。

(インタビュー・文/竹林 篤実)

第2部:早稲田大学 創造理工学部 小川 聡久さん/大学院環境エネルギー研究科 宮原樹さん

奥山 真佳さん

今後の日本に欠かせない実践的な研究テーマ

Telescope Magazine(以下TM)── 小野田研究室を選んだ理由を教えてください。

小川 ── 機械工学科の中でも単なる機械ではなく、より規模の大きいプラントや街全体に関わる研究をしたいと思っていました。学部3年生のときの研究室紹介で、小野田先生がスマートコミュニティや発電所のプラント改善に取り組んでいる話を聞いて、自分に合っていると感じたのです。先生が学生時代に起業した経験があると聞いて、先生についていけば社会に出たときに欠かせない金銭感覚も学べると思いました。

宮原 ── 正直に告白すると、小野田研究室は第5希望でした。第4希望までの研究室に落ちてしまい、小野田先生に拾っていただいたのです。けれども今では、入って本当に良かったと思っています。その理由は、先生の話し方にあります。先生はコンサル経験が豊富なだけあって、相手の立場を慮って、相手に確実に伝わる話し方をされます。学部時代の教授は、一方的に話をする先生方が多かったので、小野田先生の話し方には引きつけられました。就職して人と話すようになれば、先生のような話し方は必須の技術だと思っています。

TM ── いま、どんな研究に取り組んでいますか。

小川 ── 人口減少社会に対応した中小廃棄物処理施設の環境性評価と経済性評価をテーマに、卒論を書いています。人口が減っていく地方では、現状の施設を維持できなくなるため、今後は施設の集約が必要です。その中で、例えばごみ処理施設に集められる生ゴミと、下水処理施設から出てくる下水汚泥を混ぜてメタン発酵させた燃料を使うと、効率化できる。これをモデル都市で実際にやってみると、どれくらいのコストパフォーマンスがあるのかをソフトを使って計算しています。

小川 聡久さん

宮原 ── 学部時代の卒論で取り上げたのは、中小規模の木質バイオマスガス化発電システムの評価でした。木質バイオマス発電は効率性を考えると、基本的に大型の発電施設でしか成立しません。小規模の発電施設で効率を高めるためには、燃料となる木質チップをガス化し、発生するガスを燃焼して発電します。これで理論上は大型施設と同じ発電効率となりますが、日本ではエネルギー源を石油に頼ってきたので、木材の調達ルートなどが整備されていないのです。そうした問題も踏まえた解析評価を行っています。

TELESCOPE Magazineから最新情報をお届けします。TwitterTWITTERFacebookFACEBOOK