No.023 特集:テクノロジーで創る、誰も置き去りにしない持続可能な社会

No.023

特集:テクノロジーで創る、誰も置き去りにしない持続可能な社会

Visiting Laboratories研究室紹介

農業のIT/ロボット利用で食糧生産と環境保全を大きく改善する。

2020.8.21

北海道大学 農学研究院 ビークルロボティクス研究室

東京大学大学院医学系研究科 康永研究室

農業に役立つ移動体ロボットを研究している野口教授の研究室。近年、なり手や後継者が少なくなり、高齢化が進む農業問題を解決する必要性は、ますます高まっている。そのソリューションが、少ない働き手で農業生産性を上げるビークルロボットであり、ICT技術だ。農業にICTを導入することで、農家の難題を一気に解決しようと、ビークルテクノロジーを開発している。幸いにも人工衛星は検出位置精度が上がり、画像認識技術も進歩した。農業のICT利用により、生産性の大幅向上を図る時代がやって来た。

(文/津田 建二 撮影/安孫子 寛人〈アマナ〉)

第2部:北海道大学 ビークルロボティクス研究室山崎 歓友さん/サハ・スリスティさん

中島 幹男さん

農業が好きでICTも好きになった

山崎 歓友さん

Telescope Magazine(以下TM) ── この研究室を選んだ理由は何でしょうか。

山崎 ── 幼い時から畑で何かを作ることが好きだったので、この大学の農学部に入ったのですが、入ってからロボットやICT技術を使った最先端の研究に興味を持ち、ここを選びました。農学部では研究室で顕微鏡をのぞく仕事が多く、私はそのような仕事よりも外で体を動かす仕事の方が好きだったということもあります。

TM ── 先生は農家の方と話し合いながら仕事をしていくことが、ニーズを知る上で重要だと述べていましたが、そういうことなのですね。

山崎 ── まさにその通りで、自分にはこの仕事が向いていると思います。

TM ── 今山崎さんはどのような研究をなさっていますか。

山崎 ── 作物の情報を取得して、そのデータをマッピングするという仕事をしています。ハイパースペクトルカメラという特殊なカメラを使って、人には見えないような農作物の病気の変化や成長度合い、収穫時期はいつごろになりそうだとかといったことを、人の目を超えた近赤外光から可視光までのスペクトルを使って、より精密な情報を取得することを心がけています。マッピングはいろいろな形式があります。例えば畑をメッシュ状に切り分けて、スペクトル情報と畑の位置情報を重ね合わせることによって、この領域で病気が発生しているとか、別の領域ではこの程度の収量が見込めるとか、といった情報を得ます。位置情報によって病気が発生していることをつかめば、その広がりをすぐ食い止めることができるようになります。

TM ── この研究は実社会にそのまま役に立ちそうですね。

山崎 ── そうですね。この情報によって、肥料や農薬の量を調節したり、節約したりできます。また、農作業を自動化していく方向に持っていきたいと考えています。例えば、作物の情報と天気の情報を合わせて、機械が判断するように自動化していきたい。今後はいろいろな情報をAI分析することにもつなげていきたいと思います。

TM ── 研究室にこられて、今までにないような体験をしたことがありますか。

山崎 ── 自分で考えて、自分で能動的に動くと、いろいろなことができることがわかりました。例えば、研究したいテーマを提案し、そのために必要なツールを提案すると、それを買っていただけます。自分で組み立てて動かすことができるという環境です。すごく楽しいです。

TM ── この先の将来はどのように考えていますか。

山崎 ── とりあえず、博士課程に進学していく予定なので、少なくとも3年間はここで研究を続けます。それ以降のことはわかりませんが、今の研究を進めて農業関係に携われればいいなと思っています。

TELESCOPE Magazineから最新情報をお届けします。TwitterTWITTERFacebookFACEBOOK