No.024 特集:テクノロジーは、これからのハピネスをどう実現できるのか

No.024

特集:テクノロジーは、これからのハピネスをどう実現できるのか

Visiting Laboratories研究室紹介

街の未来を予測し、よりよい都市計画の方法を探る

2020.11.20

関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 社会資本計画研究室

関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 社会資本計画研究室

少子高齢化が進み、近未来の日本の社会環境が、大きく変貌していくことは確実だ。しかも、コロナ禍によって人々の生活様式が激変している。こうしたメガトレンドと予期せぬ大きな出来事は、日本人の暮らしはもとより、街のあり様も変えていくことだろう。これからの時代、より多くの人々が幸福感を感じながら暮らしていける街とはどのようなものなのか。都市計画の効果を的確に評価し、情報システムを駆使して街の未来を解析し、住民が求める街を実現する方策を追求しているのが関西大学の北詰恵一教授である。よりよい街づくりを考える同氏の研究室を訪ね、その研究の意義とおもしろさを聞いた。。

(文/伊藤 元昭 撮影/豊崎 淳〈アマナ〉)

第2部:関西大学 社会資本計画研究室瀧谷 大登さん/岡村 雄介さん

瀧谷 大登さん/岡村 雄介さん

人口が減少しても魅力が高まる街とは

瀧谷 大登さん

Telescope Magazine(以下TM) ── この研究室を選んだ理由を教えて下さい。

瀧谷 ── 学部生の頃から、議論やプレゼンを多く行う北詰先生の授業は、能動的に授業に参加できるため好きな授業でした。研究室を選ぶ際には、そこに魅力を感じ、さらに先生の話しやすい雰囲気に惹かれて、北詰研究室を選びました。また、都市計画自体にも昔から興味がありました。私の出身は、兵庫県姫路市なのですが、中学生ぐらいの頃に再開発が行われました。それを契機に、地域がどんどん盛り上がっていく様子を見て、自分も社会に役立つことを学びたいと思い、関西大学の環境都市工学部 都市システム工学科を選びました。

TM ── 今、どのような研究に取り組んでいるのですか。

瀧谷 ── 福井県大野市という人口約3万人の都市を調査対象にして、人口が減少していく中で、どのようにして地域の価値を上げていったらよいのか、さらには住民が地域に興味を持って愛される街づくりに参画してもらえるのかといったテーマで、研究しています。現地のイベントに参加してアンケートを取ったり、住民の声を実際に聞いたりしながら研究を進めています。

TM ── 研究の成果をどのようなことに役立てようと思われていますか。

瀧谷 ── 大野市のみならず、今後は多くの地方都市で、人口減少が進んでいくことでしょう。そんな中で、単に生活している、住民サービスを利用しているといった状態で過ごしていたのでは、衰退が進むばかりだと思います。住民自らが、地域を魅力的にしたいと考え、行動していくことで、地域が永続的に存続していくのだと思います。そうした地域の永続化に役立つ知見を探りたいと考えています。

TM ── 北詰研究室で得られたものは何ですか。

瀧谷 ── 北詰先生は、研究室というのは、学年とか、先生とか、そういった垣根を越えて議論する場所だとよくおっしゃっています。そうした環境の中で、学生同士で議論したり、お互いに影響を与え合ったりしながら、主体的に行動できるようになったと思います。さらに、広い視点を常日頃から持てるようになりました。研究室に入る前には、街づくりとは建物を作ることと、目に見える部分だけを考えていました。実際に研究を進めていく中で、地域への愛着や文化、風土など目に見えないことも、街づくりをしていくうえではとても重要な要素であることが分かりました。

TM ── 今後は、どのようなことに取り組んでいきたいと考えていますか。

瀧谷 ── まずは、半年後に修士論文の提出を控えていますので、修士論文を自分で納得するような形に仕上げていきたいですね。その先、長い目で見た目標を言いますと、自分自身が、住民目線の、住民が参加していくような街を作っていきたいと思っています。誰かが作った街に、ただ住むのではなく、住民自身が自分たちの街の理想を描き、追うことができる街づくりに協力できればと考えています。

TELESCOPE Magazineから最新情報をお届けします。TwitterTWITTERFacebookFACEBOOK