Visiting Laboratories研究室紹介
後編:東京理科大学 理工学部 物理学科 北島 正隼さん

Telescope Magazine(以下TM) ── 幸村研究室を選んだ理由を教えてください。
北島 ── 私は小さなころから望遠鏡で宇宙を観るのが好きだったのですが、JAXA筑波宇宙センター(茨城県)へ見学に行くなどしているうちに、いつしか観る側ではなく、観るための装置を造る側に興味が移っていきました。東京理科大学は宇宙に関する研究を数多く手がけていますが、幸村研究室では実際に宇宙望遠鏡に搭載する観測装置などを造っていることから、魅力的だと思い、この研究室を選びました。
TM ── 今はどのような研究に取り組んでいますか。
北島 ── X線を観測する素子の研究や実験をしています。素子でX線を観測しようとすると、その素子自身もX線で傷ついてしまいます。そこで、人工的にX線を発生させるX線発生装置を使い、一定の強度で素子に当て続け、わざと壊すような実験をします。そして、どの程度損傷したらどの程度性能が変わるのか、といったことを調べて評価します。
TM ── 実際に宇宙で使う部品を作ったり試験したりするのは、楽しそうですが、同時に大変そうでもありますね。
北島 ── 素子に強い放射線を当てると、温度が上がってノイズが出てしまうので、評価するためには数時間かけて冷やす必要があります。そのため、この実験は待つ時間が多く、スケジューリングは結構苦労します。
TM ── 幸村研究室でどのようなことを得ましたか。
北島 ── 自分で考える力がついたという実感があります。わからないことがあると、幸村先生や他の助教の方に相談し、アドバイスをいただくのですが、それでも最終的には自分で考えて判断したり行動したりしないといけないので、その力がついたことは大きいと考えています。また、先ほどお話ししたように、実験に時間がかかるので、スケジュールをうまく立てる能力も身に付きました。このスキルは社会人になっても役立つと思います。
TM ── 幸村先生ならではの学びはありましたか。
北島 ── 何かわからないことがあったら、先生は私の知識や理解度に合わせて、ハードルを一段、あるいは二段下げたうえで説明を始めてくださり、そこからわからなかったことのハードルの高さまで、順序立てて教えてくれます。そのため、疑問点が確実に解決しますし、そうした説明の仕方も勉強になります。
また、幸村先生もお話されていましたが、この研究室は他の大学や、外部の企業・機関と共同研究することがあるので、そうした外部の方や、別分野の研究者の方々との情報交換や議論、つながりができるところも、とてもためになります。
TM ── 今後についてはどのように考えていますか。
北島 ── 今のところは、半導体メーカーなどに就職し、今やっている研究が活かせればいいなと考えています。半導体というのは、不純物をどう混ぜたり配置したりするかなどによって、さまざまな性能を示すので、可能性に溢れているところが魅力的だと感じています。今やっている宇宙望遠鏡に限らず、日常のさまざまな用途に活かせるよう貢献したいと思っています。
-
第1部:
東京理科大学 理工学部
電気電子情報工学科
杉山研究室
-
第2部:
東京理科大学 基礎工学部
材料工学科
安盛・勝又研究室
-
第3部:
東京理科大学 理工学部
物理学科
幸村研究室
-
第4部:
東京理科大学 理工学部
電気電子情報工学科
木村研究室
Profile
幸村 孝由(こうむら たかよし)
東京理科大学 教授
1973年生まれ。1997年3月大阪大学理学部宇宙地球科学科卒、1999年3月同大学大学院理学研究科宇宙地球科学科博士前期課程修了、日本学術振興会特別研究員(DC1)。
2002年3月同大学大学院理学研究科宇宙地球科学科博士後期課程修了。
博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。
工学院大学共通課程物理学教室専任講師、准教授、東京理科大学理工学部物理学科准教授、2019年4月より現職。専門はX線天文学。
北島 正隼(きたじま まさとし)さん
東京理科大学 理工学部 物理学科4年
2020年3月 東京理科大学理工学部 物理学科 卒業
Writer
鳥嶋 真也(とりしま しんや)
宇宙開発評論家。宇宙作家クラブ会員。
国内外の宇宙開発に関する取材、ニュース記事や論考の執筆などを行っている。新聞やテレビ、ラジオでの解説も多数。主な著書に『イーロン・マスク』(共著、洋泉社)があるほか、論文誌などでも記事を執筆。
Webサイト http://kosmograd.info/
Twitter: @Kosmograd_Info